パリ、今年の最高気温42度!夏のヨーロッパ旅行予約時に調べるのは?

パリ、海外の情報
スポンサーリンク

7月25日の最高気温42度をピークにした、7月最終週のパリの熱気は灼熱の砂漠に暮らしている感じでした。

あれから2週間、今週の気温は21度~22度と、すっかり過ごしやすい毎日になりました。

熱波が来るとしても、1週間我慢すればおさまっていくので、今年もエアコンなしの夏が過ぎていきます。

日本から夏のヨーロッパ旅行をお考えのあなた、日本で当たり前すぎるものがないのです。

スポンサーリンク

今後、夏のヨーロッパ旅行予約時に調べるのは・・

暑さのあまり、賑わいが消えたカフェ

夏の旅行には、パリだけでなく、ヨーロッパ全体、

ホテルの予約時に、エアコンの有無を確認されることをおすすめします。

雰囲気のある、小規模ホテルは特に確認されたほうがいいです。

夏の間の、熱波が来るとき以外は、エアコンなしでも大丈夫なのですが・・。

 

夏の間に、本当に暑い毎日が続くのは、たいてい1週間くらいというのが、これまで約10年パリで夏を過ごした感想です。

ただ、ここ数年の暑さは厳しくなっています。

 

たとえば、1週間の予定でパリやヨーロッパに旅行をお考えとして、その期間がまるまる暑い週で、ホテルにエアコンがなければ、厳しいですよね。

日本で、エアコンがある生活に慣れているのに、エアコンがない上に旅の疲れや時差が重なると、体力消耗は普段の倍以上になるかもしれません。

エアコンなしのパリやヨーロッパの夏の過ごし方は?

こうやって雨戸(ボレー)をしっかり閉めます

どうするかというと、夜の間に窓を開けておいたり、早朝に空気を入れ替えたあとは、雨戸を閉め、カーテンを閉めて、窓から熱気が入らないようにして、昼間は過ごすのです。

壁の暑さがあるからできることですけどね。

これは、南仏やイタリアに旅行した時も個人の家では、同じでした。(モロッコも)

最初は私も、エアコンがない事、なんだか原始的なやり過ごし方に思えて驚きましたが、湿度が低いことと、夜の気温が日本より下がるので、ふつうは熱帯夜は、ほとんどないのです。

日中、鬼のように熱くても、日陰はそれほどでもありませんし、夜になると風が涼しくなるのです。

それでも、暑い日が1週間位続くと、外気、夜の空気も気温がだんだん上がってきて、寝苦しい夜がやってきます。

ヨーロッパの建物は、エアコンの室外機を置くスペースもない場合が多い上に、この朝晩の寒暖差、湿度の低さ、また本当に暑いのは1週間なので

ここを乗り切れば・・ということでエアコンはなくて終わっていくのです。

ど扇風機、除湿機があったりします。

今年、42度だったパリのレポート

42度になった午後には、IKEAの涼しさで天気予報スクショを忘れてました!

7月25日、42度になった日は、ずっと30度以上の日が続いていて、すでに空気は熱く乾いた熱風のような状態でした。

熱波の今年1回目は、私は日本で「すごく暑い!」と友人からのメールを見て、にゅ0s

朝の空気入れ替えも、効果がなくなってきたな・・とため息をつきつつ、「暑い間は、いつでも来て、ここで過ごしていいよ」と言っていただき、午前中は、2階の大家さの広々としたサロンで・・。

部屋の面積が広くて、下の階ならそれほど暑さの影響は受けない・・と、では感じました。

でも、夏休み中の秀才お兄さんもいたし、落ち着かず、上の部屋に戻り。。

帰ってきたばかりの日本からの荷物を片付け、マドレーヌのIKEAに行ってみることにしました。

この春 オープンして、混んでいるだろうと、まだ行ったことがなかったのです。

建物を1歩出たら、これまで経験したことのない、乾いた熱風がふきつけてくる感じでした。

今までに味わったことがない息苦しい感じです。

駅までもクラっとくる感じです。

この日は、公害もすごかったとか。。

乾いたへんな咳がでてきましたが、そんな咳をしている人も多く、公害の影響からだったらしいです。

なにか命の危険を感じるような、暑さがこわいと思ったのはあの日が初めてでした。

このところの暑さで、枯れてしまったプラタナスの葉が、茶色くなって舞っていました。

それでも、

大型商業施設のありがたさで、IKEAの中の空調の涼しかったこと。

パリのIKEAは、都心型のコンパクトな作りで、あの広さと品揃えを期待していたら拍子抜けする感じですね。

かわいいカップを見つけたので、買ったあと併設のカフェ?と思いましたが、大変な混みようだったので、

向かいのプレタマンジェへ。

いつもは寒いくらいのプレタマンジェの冷房も、適温になってました。

パリでは、スタバと似た雰囲気の、プレタマンジェの店舗がどんどん増えています。

こうやって、エアコンの効いた店を思い出しては、お茶や食事をしてさまよった1週間でした。

普通のカフェ、扇風機はあったりするけれど・・。

パリのメトロも、1号線、2号線、9号線(車両による)13号線、14号線以外はエアコンなし、バスもエアコンなしです。

夏熱く、冬寒い・・(´;ω;`)

2015年の熱波のとき、モンマルトルの丘も含めて、高低差のあるメトロ12号線は、暑さのあまり、線路に異常が発生ということで、途中の駅で運転ストップ。

バス停には、ものすごいひとひと・・しかも、みんな汗をかいていて、なんともにおいが強烈。

しかたなく、暑い中を歩いたことを思い出しました。

あの日以来、熱波の日は、うっかり遠出をして、歩くはめになったら大変なので、近所のマドレーヌやオペラ近辺で過ごしました。

熱波の日は、交通情報も確認してくださいね。

 

あの灼熱42度の日に出始めた、へんな咳は、気温が下がるとともに落ち着きました。

さいごに

日本では、あまりに当たり前にあるので、ホテル予約時だって確認もしないエアコン。

夏でも、ほとんどの週は大丈夫なのですが、熱波が来たときの1週間位はだんだん夜の空気も熱くなってきます。

熱波が来た時は、どんな感じだったかも、個人的な経験だけですが書かせていただきました。

もし、あなたが暑さが苦手なタイプでしたら、パリの情緒あるプチホテルより、大型のエアコン完備のホテルを選ばれることをおすすめします。

夜だけでなく、観光や買い物の途中、夕食までに部屋に戻って身体を休めたい時もありますよね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました