タランティーノ監督、レオナルド・ディカプリオそしてブラッド・ピットが共演するという映画、観にいってて以来すばらく1969年の世界に浸っています。
夏の間、パリの街角に貼られた、渋い二人のポスターだけでも、素敵でした。
Once upon a time in Hollywood、ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ハリウッドって
昔々ハリウッドでは・・という感じでしょうか?
大人のみなさん、レッツゴーですよね。
Once upon a time in Hollywoodのあらすじは?
「Once upon a time in Hollywood」のあらすじは、それまで出演していたモノクロのカウボーイドラマのスターだったディカプリオ扮するリック・ダルトンが、新しい活躍の場をイタリアなど外国も含め映画の世界に求めて模索する姿を中心に、
スタントマンで付き人で親友のブラッド・ピット扮するクリフ・ブースの生活の様子が描かれています。
時は、1969年、ハリウッドがキラキラ輝いていた頃です。
西海岸を走るキャデラック、ベトナム戦争反戦などを背景に生まれてきたヒッピーのはしりの人たち、
カルト集団、愛らしい映画の子役の少女があらわれます。
そして、もうひとりの人物、美しいハリウッド女優のシャロン・テートとロマン・ポランスキー監督夫妻がディカプリオのリック・ダルトンの家の隣人として描かれています。
Once upon a time in Hollywood見どころは?
もう、なんていっても俳優サンたちの「ザ・ハリウッドスター」のかっこよさ!
Once upon a time in Hollywoodは、ハリウッドが背景なので、映画の中のどのシーンをとっても、そのままポスターになるような、絵になるシーンの連続でした。
シャロン・ストーン役のマーゴット・ロビーのため息の出るような美しさ・・それなのに、映画館で投げ出した足のうらが汚れていて・・あれはわざと??変なとこ気になっちゃいました。
涙もろいディカプリオを励ます、少女役のスターは正統派美人!でおちついた演技で・・将来が楽しみです。
ブルース・リー役、スティーブ・マックイーン役の俳優さんたちも目を楽しませてくれました。
・・が、やっぱりみどころは
ディカプリオとブラビのかっこよさと、二人が味わい深い俳優さんたちになっていること。
若くてきれいな二人から、どんどん進化して、実際の人生の経験もふまえて素敵な大人の男性になっているのだなぁ・・と。
ディカプリオとブラピ、二人の細かい所作や目線にも、お互いへのリスペクトが感じられて、なにやら良いシーンに触れたようで、ジンとしました。
長年の信頼で培う人間関係って・・いいですよね。
淀川長治さんのように「やー映画っていいですね~」って思わせてくれる、スターの存在を楽しませてくれるハリウッド映画で、私は日常を忘れて目を楽しませてもらえるこういう映画が大好きです。
タランティーノ監督の作品が大好きだって、フランスの若者も言っています^^
Once upon a time in Hollywood1969年にタイムスリップ?
はい、Once upon a time in Hollywoodの全編、いたるところに、もうなつかしさがいっぱいです。
個人的に、1974年にアメリカ西海岸に行き、ルーシーショーのルーシーのようなホストファミリーが、キャデラックに乗って迎えに来てくれた頃のアメリカと、あの頃道路で見かけたと同じ車!そして、むかしむかし映画で観ていた頃のハリウッド映画の雰囲気を思い出し・・。
あの頃の青春時代を甘くせつなく思い出してしまったりしました。
1969年は、私はまだ青春という年齢ではなかったですが、当時の時代の息吹を思い出して、
村上龍さんの小説を読み直しました。
個人的な思い出も含め、こちらの記事に色々書いてみました↓
1969年はどんな年だった?今はとっても大人なあなたのあの頃は?
Once upon a time in Hollywoodは、どんなひとにおすすめ?
1969年に青春真っ只中もしくはその前後世代だった人、
ハリウッド好きな人、
60年代、シックスティ好きな人。
デートに、
ひとりで楽しむひとときに、
友人とつれだって、
ご夫婦で・・。
お子さんは、ちょっとまだわからないかもです。
まとめ
ディカプリオとブラピ、ほかの俳優さんたちも美しく、かっこよくて楽しめる映画でした。
1069年に起きた、あの惨劇をご存知の方なら
シャロン・テートとロマン・ポランスキー監督が隣人という点でドキドキしますよね。
私もそうでした。
美しいシャロン・テート役のマーゴット・ロビーさんがアップになるたびに、切ない思いで、ドキドキしながら観ていました。
ネタバレで損ないたくないので・・
Once upon a time in Hollywoodでの、タランティーノ監督のトリックをお楽しみにご覧くださいね!
大人のみなさん、シネマへレッツゴー!
コメント